背筋の効果と鍛え方
背筋の効果と鍛え方
腹筋と同じように、体幹筋をなすのが背筋です。
背筋は上体を素早く動かすのに必要な筋肉で、上体の前後・左右・斜め・回転などの力のもとです。
野球の基本動作である、投げる・打つ・走るの全てにおいて必要となる筋肉です。
腹筋と背筋が強ければ、体バランスの優れた体になります。
【ピッチャーの効果】 上体の回転や反動が強くなるので、球速がアップします。 また、体のバランスがよくなるので、コントロールもよくなります。 |
【バッターの効果】 飛距離を生むのは、この背筋の力です。 体の回転力が増すので、スイングスピードがアップします。 |
【野手の効果】 スローイングが力強いものになります。 また、捕球から送球までの上体の動きがよくなります。 |
前述のように、腹筋と共に上体の動きをサポートする筋肉です。
ボールの早いピッチャーや、大きい当たりを打つバッターは共通して背筋力が高いです。
決して腕の力が強いのではなく、腹筋・背筋によってパワーが生まれているのがポイントです。
腹筋・背筋はとっても大事な筋肉です。
【背筋の鍛え方】
背筋は上体を後ろへ反らす動きで強化できます。
一般的なトレーニングでは、図のようにバーベルを用いたトレーニングです。
床に置いたバーベルをゆっくり持ち上げます。
あまり、激しく持ち上げると腰を痛めるので、注意が必要です。
よくある腰を痛める原因としては、反動を使って持ち上げたり、屈んだ時に背中が丸くなった姿勢から持ち上げると痛めやすいです。
だから、屈んだ時の姿勢には気を付けて行いましょう。
トレーニング効果を最大に引き出すには、反った時に真っ直ぐではなく、少し後ろへ反り気味にします。
回数やウェイトに関しては、『瞬発力を付ける!〜最大筋力の調べ方〜』を参照。

トレーニングに関する他の記事
PC | スマートフォン