大胸筋の効果と鍛え方
大胸筋の効果と鍛え方
胸の筋肉で有名なのが、大胸筋(だいきょうきん)です。
大胸筋の他には、小胸筋(しょうきょうきん)と前鋸筋(ぜんきょきん)があります。
これら胸の筋肉は、腕を体の内側へ動かす時に重要な筋肉です。
【ピッチャーの効果】 腕の振りが早くなり、スピードや変化球のキレがアップします。 |
【バッターの効果】 スイングが早くなり、スムーズにバットが出るようになります。 |
【野手の効果】 投手と同じ様、腕の振りが強くなるので送球が早くなります。 また、遠投力も付いて、低い弾道の送球が出来るようになります。 |
胸の筋肉は腕の振りを早くします。
だから、ピッチャーで腕の振りが鈍い場合は、この大胸筋を鍛えると効果があります。
また、バッターではバットがスムーズに出るようになり、スイング力がアップします。
【大胸筋の鍛え方】
道具を使わないトレーニングで有名なのが腕立て伏せですが、腕立て伏せはこの大胸筋を鍛えるのに効果があります。
『腕』と言う文字が使われてるので、腕の筋肉を鍛えるように思いますが、大胸筋が鍛えられます。
この腕立て伏せで最大の効果を出すには、腕の幅を肩幅ではなく、それよりも広げることです。
そうすれば、胸への負担が大きくなり、トレーニングの効果があがります。
道具を使うトレーニングとしては、ダンベルやバーベルを使います。
こちらも有名なトレーニングですが、図のようなベンチプレスが有効です。
ベンチプレスと言えば、バーベルを想像しますが、同じ動きをダンベルでも行えます。
ポイントとしては、しっかり上げて、しっかり下げることです。
出来れば肩のラインよりも下まで下げましょう。
その為、床で行うよりも図のような長椅子で行うほうが望ましいです。
ベンチプレスでは、あまり重たいウェイトでやると、下げたときに背中が浮き上がります。
背中が浮いてしまうと、効果が上がらないこともありますが、背骨を痛める危険性があります。
だから、余り重たいウェイトで行わない方が良いです。
回数やウェイトに関しては、『瞬発力を付ける!〜最大筋力の調べ方〜』を参照。
トレーニングに関する他の記事
PC | スマートフォン