走塁編 タッチアップとハーフウェイ

HOME > 走塁の練習 > タッチアップとハーフウェイ

タッチアップとハーフウェイ

ノーアウトもしくは、ワンアウトであればどんな場合でも、タッチアップのチャンスがあります。
打球の位置や飛距離、野手の肩などを考慮しながらベースに戻り、タッチアップが出来ると判断したならば、思い切って次の塁を狙います。

ここで大事になってくるのが、飛距離によってタッチアップが出来るかどうかを判断することです。
なぜなら、ここが後で説明するハーフウェイで待つのか、ベースに戻ってタッチアップの準備をするのかの分かれ道になるからです。
と言っても、そんなに難しく考える必要はありません。
要は、捕球後に走っても(タッチアップをしても)完全にアウトだと思った時(浅いフライなど)は、帰塁をせずにハーフウェイで状況を確認します。
ハーフウェイで待つのは、野手が落球したり、ボールに追いつかなかったりするからです。

では、まずはタッチアップから説明します。
飛距離から判断し、タッチアップが出来そうだ。もしくは、行けるかどうか分からない時は、打球が上がった時点でベースに戻ってタッチアップの準備をします。
野手が捕球する瞬間にベースに戻るのではなく、打球が上がった時点で帰塁します。

そして、出来るだけ姿勢を落とし、スタートダッシュが付くように構えながら、打球を確認します。
仮にランナーが3塁で、打球がレフトに上がった時は、肩越しでボールを確認します。
そして、捕球を確認した瞬間にスタートを切ります。
よくやるのが、捕球よりもスタートの方が早く、アウトになってしまうケースです。

このアウトかセーフの判定は、アピールプレーといって、相手チームが『早かったと』審判にアピールすることで、判定がなされます。
つまり、完全にスタートが早くても、相手野手が『今のは早かった』と審判にアピールをしないことには、アウトにならないのです。

逆に野手の方から言えば、完全にセーフだと分かっていても、アピールをした方が得だと言うことです。
なので、完全にセーフだと分かっていても大概の場合はアピールされます。
そして、審判もよくその辺の状況をよく見ています。

スタートが早くアウトになるのは、明らかにランナーの凡ミスです。
スタートが早くアウトにならないように、しっかりと確認をしてスタートするようにしましょう。

次は、ハーフウェイについてです。
ハーフウェイを取る状況は、タッチアップをしても確実にアウトである状況。
それと、野手に捕られるのか抜けるのか分からない状況の時は、ハーフウェイで確認します。

これも、どの辺りで待つのか分からないと言われますが、「一塁への走塁と駆け抜け方」で説明した、オーバーランの考え方と同じです。
捕球された場合に、帰塁できる距離です。

タッチアップの場合は、スタートダッシュが決め手になるので、背中越しで打球をみる事もありますが、このハーフウェイでの捕球確認は見やすいように体ごと打球方向へ向けて確認します。
そして、進塁・帰塁のどちらにしても、腰を切ってスタートします。

少年野球教室.com



走塁に関する他の記事

PC | スマートフォン

▲Top of Page