バッティングの記事 >> バッティングのコツ①~タイミングの取り方~
バッティングのコツ①~タイミングの取り方~
バッティングで強い打球を打つには、①タイミング・②ミート(バッティングのコツ②~ミート力の上げ方~)の2つの要素が必要になります。
いくらバットの芯で捉えてもタイミングが早すぎたり、遅すぎるとフェアゾーンに飛びません。
また逆にタイミングはバッチリでも、バットの芯で捉えなければ鋭い打球にはなりません。
野球の醍醐味であるホームランを打つには、この①②の要素に加えて③ボールを打つ場所(バッティングのコツ③~ボールを打つ場所~)まで関係してきます。
だからホームランを打つってことは、物凄いことなんです。
それぞれ①②③の要素については回を追って説明していきますが、ここでは①のタイミングの取り方について説明したいと思います。
タイミングの取り方には色々あって、例えばイチロー選手のように足を振り子のようにする方法や王さんのように一本足打法と言った打ち方もあります。
どんな打ち方にしても、共通していることは、自分のポイントでボールを打つってことです。
でも、これが難しい!
なぜなら、ピッチャーによって投げ方やボールのスピードが違うからです。
おまけに変化球も混じってくるので、あらゆるボールに対応できる打ち方をしないと、自分のタイミングで打つのは困難・・・。
バッティングセンターやマシンが相手だったら、来るボールも一定なので何球か見ると自分のタイミングを掴めますが、実践ではそういう訳には行きません。
先ほども例で挙げたように、打ち方にも色々あってどれが良いって事はないのですが、最初はオーソドックスな打ち方から覚えるのが無難かなと思います。
ということで、オーソドックスな(一般的な)打ち方でのタイミングの取り方を説明したいと思います。
オーソドックスな打ち方とは、①構え(足は肩幅)②貯める(右バッターなら左足を肩幅の中間にもってくる)③振る(左足を肩幅より少し広くなるように踏み出す)です。
で、タイミングを取るポイントですが、これは「①の構え」から「②の貯める」に”どこ”で入るかが重要です。
と言うと、ややこしいですね・・・。
では、『ピッチャーが振りかぶったら①から②の動作に入ってください。』と、
言うと分かりやすいでしょうか。
タイミングを取るには、相手ピッチャーのモーションに合わせて動きます。
「①の構え」から「②の貯める」に”どこ”で入るかと書きましたが、それはピッチャーの球のスピードや自分のスイングスピードによって変わってきます。
だから自分のスイングスピードでは、相手ピッチャーの振りかぶった時なのか、足を上げた時なのか、足を踏み込んできた時なのかを、打席に入る前にボールに合わせて確認しておかないといけません。
バッティングのフォームっていうのは①構え②貯め③振るの流れ(リズム)で出来ています。
で、タイミングを合わようとすると、どうしても③の振るで合わせようとしがちですが、それは間違いです!
今言ったように全ては流れ(リズム)なので、「①の構え」から「②の貯める」に上手く流れれば自然と③の振るに入れます。
だから、タイミングを取るポイントは『③の振る』ではなく、『①構え』から『②貯め』に入るところになります。
繰り返しになりますが、スイングは流れなので①が狂うと②・③と狂ってきます。
だから、いくら練習してもボールに振り遅れたり、スイングのバランスがおかしいと思った時は①の構えからもう一度見直してみましょう!