流し打ちのコツ

少年野球教室.com

バッティングの記事 >> 流し打ちのコツ


流し打ちのコツ

バットは自分を中心に、円を描くように振ります。
ブーメランのように構えた位置から始まって、ぐるっと回って構えた位置とは逆の位置まで戻ってきます。
だから、引っ張る打球というのは案外簡単にできるんです。(普通に振ればおのずと引っ張る打球になるので)
けれども、これとは逆の方向、つまり流し打ちとなると、ちょっとしたコツが必要なんです。

先ほども言ったように、普通に振れば引っ張る打球になります。
で、例えば外角のボールを流し打ちしたいとした時に、意識をしないと引っ張った打球になってしまって、右バッターならショートゴロとかピッチャーゴロになってしまいます。(うまく打たされてゲッツーのパターン・・・)
なので、流し打ちをするには意識して打つ事が大事です。

では、どういうように意識すれば良いのでしょうか。
第一のポイントは、打つ瞬間にバットを返さないことです。
本来なら、ボールに当たった瞬間からバットは振り出した位置に戻ってきます。
けれども、流し打ちの時にはこれをせず、反対方向へバットを投げるように振ることです。
右バッターならライトの方向へバットを飛ばす感じです。

第二のポイントはボールを十分に引きつけることです。
これは「内角の打ち方・外角の打ち方」で説明したように、そうしないと力の入るポイントで芯に当てることが出来ないからです。
詳しくは「内角の打ち方・外角の打ち方」を見てください。

そして第三のポイントはバットを最短距離で出すと言うことです。
これは、先ほどの外角の打ち方とも関係することなのですが、外角のボールを打つ場合のミートポイントは後ろになります。
後ろになるということは、インコースや真ん中の時よりもバットを少し遅らせて出すことになります。
この遅らせようとすることで、バットが普通の時より外側を通りがちになります。
このようにバットが外から入ってくると、脇が開いて力が上手く入りません。
その結果、流し打ちをするとセカンドフライトとかファーストフライになりやすくなります。(右バッターの場合)
だから、タイミングは遅らせても普段と同じようにバットを最短距離で出すことを意識します。

流し打ちはとても大事なバッティング技術です。
外角を打つ場合にはもちろんですが、それ以外にも流し打ちが必要な場合があります。
例えばランナーが2塁の場面です。
この場面では、右方向へ打って仮にゴロでアウトになっても、ランナーが3塁へ進めるよう進塁打が求められます。
左バッターなら普通に引っ張ればよいだけですが、右バッターの場合は流し打ちが要求されるわけです。
しかも、フライになってしまっては流し打ちをした意味がありません。
最悪でもゴロが求められる訳です。

だから、送りバントを全員が練習するように、流し打ちもしっかり練習をしておく必要があります。

▲ページトップに戻る