バッティングの記事 >> バントの構えとポイント
バントの構えとポイント
バントには、送りバント・セーフティーバント・それにスクイズがあります。
このバントの種類によって、バントの仕方も違ってきます。
じゃそれぞれ見てみましょう。
その前にバントのスタイルからです。
バントのスタイルは右図のように、膝を曲げてバットを顔の前で構えます。
それで、ボールの高さに対応するには、膝を使って高低を調整します。
つまり、高いボールでも低いボールでも形は右図のままってことです。
バントの注意点はバッティングの時と同じように、バットの先を立てた状態でボールを捕らえることです。
ヘッドが下がった状態では、ポップフライになりやすくピッチャーフライやキャッチャーフライになる確率が非常に高いです。
バントは転がさないと意味がないので、バットのヘッドが絶対に下がらないようにしましょう。
それと、ボールの勢いを殺す必要があります。
その為には、バットでボールを受け止めるようにします。
コツはバットを軽く持って、腕をつっぱらないことです。
ボールの衝撃でバットが少々後ろに押されるくらいで調度です。
そして、バットの芯より少し先に当てる事が重要です。
ここまでがバントの仕方についてです。
ここからはバントの種類に関してのポイントです。
【送りバント】
送りバントは、自分を犠牲にしてランナーを進塁させるのが目的です。
だから、自分のスタートが遅れても良いので、しっかりボールを見て確実に転がす事が求められます。
転がす場所は当然、野手が投げにくい場所です。
投げにくいとは、野手の利き腕によります。
例えばピッチャーゴロで1塁へ送球する場合、右投げなら捕ってそのまま投げられますが、左投げの場合は一回点して投げることになります。
これと同様に、一塁手が右投げと左投げでは、2塁へ投げやすいのは左投げと言うことになります。
なので、送りバントでは相手の利き腕を見ることが大切です。
ランナーが1塁で送りバントのケースです。
ピッチャー・サード・ファーストが右投げの場合、ここではファーストは2塁に投げにくいので、一塁側に転がすのがセオリー(基本)です。
またランナーが2塁の場合では、サード側に転がすと相手野手は投げにくくなります。
このように、相手の利き腕をみて投げにくい方向へ転がすのが送りバントのポイントです。
【セーフティーバント】
セーフティーバントは自分が生きる為のバントです。
これも先ほどの送りバントと同様に相手の投げにくい所へ転がすのが重要ですが、それよりも相手にバントと分からないようにする必要があります。
だから、チャンスは一回!
一度、ファールにしてしまうと相手に警戒されてしまいます。
セーフティーバントは、さっきの送りバントとは違って、何が何でもって感じではないです。
ピッチャーのタイミングが合わずヒットの確立が低い時とか、相手野手にプレッシャーをかける時とか、戦略としてはサブ的な要素になります。
だから、成功すればラッキーくらいの気持ちで試みたら良いと思います。
ポイントは相手の投げにくく、捕りにくいところです。
投げにくいって事は、サード側よりファースト側に転がした方がセーフの確立は高いです。
ですが、サード側でもピッチャー・サード・キャッチャーの中間点に転がせば良いわけです。(特にライン際)
よく、左バッターがサード側にセーフティーバントをやります。
あれは走りながらバントが出来るからです。特にライン際を狙えば、仮にファールになっても良いわけです。
【スクイズ】
スクイズはピッチャーが投げたと同時に3塁ランナーも走ります。
だから、野手の正面に転がってもセーフになりやすいです。(当たりが強いとダメですが)
だから、ポイントは何が何でもバットに当て、フェアゾーンに転がすことです。
転がす場所は特に考えなくても良いわけです。
とにかくフェアゾーンに転がすことだけを考えましょう。
~最後に~
私の個人的意見です。
試合展開によっては、ここはどう見たって送りバントだというケースがあります。
こんな時、バッターの構え方ですが、右図のようにピッチャーに対して平行に構えるのと、垂直に構えるのと2通りあります。
で、この時にピッチャーに対して平行(下の図)に構えてしまうとバントしか出来なくなります。
どんなに、この場面はバントだと分かっていても、これでは相手に「絶対にバントします」って言ってるようなもの。
勝負なんだから、この場面は絶対にバントだと分かっていても、相手に「ひょっとしたら・・・」って思わせないといけないと思うのです。
つまり、上の図の様に構えるのが理想だと思います。
上の様に構えていると、バスターに切り替えることもできます。
これだけで、相手は警戒し守りにくくなるのですから。(プレッシャーがかかる)