どっちがフライを捕るの?

少年野球教室.com

守備の記事 >> どっちがフライを捕るの?


どっちがフライを捕るの?

2人の野手の間にポトリと落ちるフライがあります。
全速力で捕りに行って追いつけなかったのであれば、仕方が無かったと諦めも付くかもしれませんが、2人とも追い付いているのに、どっちもが遠慮してしまって落としてしまう・・・これじゃあ監督・コーチに叱られても仕方ないですね。

こういったプレーは、ピッチャーからすると頭にくるプレーで、後々まで引きずることが多くあります。

どっちもが、「相手が捕るだろう」と思って落としてしまうことを『おみあい』とも言います。
このお見合いは、練習で徹底的に確認をしておく必要があるのです。

~お見合いを防ぐ~
素振りやシャドーピッチングなど一人で出来る練習と、シートノックや走塁練習などチーム全体でする練習があります。
「お見合い」も、後者の全体練習(守備練習)の時に野手間で確認を行う必要があります。

確認とは、例えばショートとレフトの間に落ちそうな打球の時に、どちらが捕るのかと言う確認です。
この場合、ショートは後ろ向きへの飛球、逆にレフトは前向きへの飛球となります。
なので、こういった場合はレフトの方が取りやすく、レフトが捕球するのが基本となります。

しかし、レフトが深く守っていたりして打球に追いつきそうになければ、当然ショートがキャッチすることになります。

なので、この辺りを全体練習で確認しておく必要があるのです。
具体的には(ショート・レフト間のフライの場合)、
●ショートによる、レフトの守備位置の確認(深めか浅めか)
●基本的にどちらが捕るのかという確認(さっきの例はレフト)
●声掛けの確認
です。

3つ目の声掛けは、「もらった~」とか「任せた~」とか、意思表示を明確にすることです。
声の掛け合いって、やっぱり大事なことですね。

~どっちが捕るのかの確認~
先ほどの具体例を挙げた中で、一番確認しておきたいことは2つ目に書いた、基本的にどっちが捕るのかって言うことです。

こういう時にはショートでこういう時はレフトのように、予め捕る方を決めておけば混乱も少なくなります。
これは、どのように決めるのかというと、捕りやすいって事も重要ですが、次のプレーにはどちらが有利かで判断します。

さっきのレフト・ショート間のフライで、ランナーが3塁にいた場合。
この場合は、フライが浅いのでタッチアップもほとんどないと思われますが、万が一3塁ランナーがタッチアップをしてきた場合、どっちがバックホームへ投げやすいでしょうか?
当然、レフトの方が投げやすいですよね。
なので、ランナー3塁なら、レフトが基本的には捕ると決めておけば良いのです。

また、これはフライだけの事ではありません。
バント処理にしてもそうです。
ランナー一塁で、ピッチャー・キャッチャー間の処理なら、セカンドへ投げやすいキャッチャーが捕るのが理想です。

他にも、外野どうしの処理や、内野手間のフライなど色んなケースがあります。
こういった細かいところがしっかり出来ているかどうかが、勝敗を分けることになります。
全体練習でしっかり確認しておきましょう。

▲ページトップに戻る