ファインプレーの仕方

少年野球教室.com

守備の記事 >> ファインプレーの仕方


ファインプレーの仕方

ファインプレーは見ている人を釘付けにし、またチームも盛り上がります。
守りでは、いつもピッチャーにヒーローを奪われていますが、この時ばかりは野手がヒーローになる時です。
そんなファインプレーのポイントを紹介したいと思います。

ファインプレーといっても色々あります。
横っ飛びでキャッチするものや滑り込んでキャッチするもの、あるいは外野から本塁への返球でアウトにするといったものです。
また、カバーに入って進塁を防いだなどプレーとは直接関係のない、影のファインプレーなどもあります。
このように、『危機を救ったプレー』あるいは『通常の動き+α』がファインプレーだと言うことになります。

これらファインプレーのポイントは、
●瞬時に適切な状況判断
●先を読んだプレー
●ベストなタイミングでの飛び込み
が欠かせません。

では、一つ一つ見ていきましょう。

【瞬時に適切な状況判断】
野球をしていると色んなケースに遭遇します。
例えば、ランナー一塁の場面です。
この時、バッターがバントをしたらどうするのか?ランナーが盗塁したらどうするのか?ライト前にヒットを打たれたらどこへ返球するのか?などなど・・・・。
恐らく何万通りとパターンがあると思います。
これらのパターンに瞬時に対応できるようにするには、一つ一つの場面を経験していくしかありません。

練習でも色んなパターンを想定したノックがあると思います。
ここで大事なのが、躊躇(ちゅうちょ)せず思い切ったプレーをすることです。
なぜなら、野球には相手がいて瞬時に判断をしないとそのスキに相手に動かれてしまうからです。
将棋のように策を練っているヒマはありません。

誰にでも、判断に迷いは付き物です。
社会人やプロの試合でも判断ミスを起こすことはあります。
だから、全てのプレーに適切な判断を下すことはほぼ不可能ですが、躊躇せず瞬時に判断することは出来ます。
そのプレーが適切だったかは後から分かることなので、まずは迷わず動作をすることです。
そして、そのプレーが間違っていたなら次に活かせば良いだけです。
これが良い経験となるのです。

【先を読んだプレー】
先を読むプレーとは、”もしも”に備えることです。
例えば、ショートゴロのときキャッチャーがファーストの裏まで走ります。
ショート頃なのでキャッチャーは全然関係ないように思いますが、”もしも悪送球になったら”に備えているのです。
悪送球になった時、誰もカバーがいなければランナーは楽々2塁まで行けます。
それを防ぐ為にキャッチャーがカバーに入るのです。

カバーに入る他に、野手の守備位置でも影のファインプレーはあります。
例えば、キャッチャーがピッチャーに出すサインなどです。
サインが外角(右バッターの)なら、打球は右に飛ぶ可能性が高いです。
だから、野手はピッチャーが投げた瞬間に右にシフトすることで、本来なら捕れなかった打球に追いつく事が出来たりします。
また、相手バッターを分析し打球が飛びやすい方向が分かれば、それによって守備位置を変えることができます。

先を読むプレーをするには、いつも周りを観察するクセを付けておくことです。

【ベストなタイミングでの飛び込み】
普通では捕れないが、飛び込めば捕れそうな打球あるいは滑り込めば捕れそうな打球があります。
このような通常の動きに+αしたプレーが一般的にファインプレーと呼ばれるものです。
こういったプレーは、見ている人を魅了します。

この飛び込みをするには、タイミングが非常に大切です。
横を抜けていくゴロを想定すると、途中まではダッシュでボールを追います。
そして、そのスピードを維持した状態で目一杯飛びつきます。
この飛び込むタイミングが狂えば、当然ボールを捕り損ねます。

この横っ飛びですが、慣れない間は怖さが伴います。
前述のようにスピードを維持して飛び込むからです。

ファインプレーの仕方
そこで飛び込みに慣れる練習法ですが、初めは走らず飛びこみをします。
構えた状態から横に飛ぶ練習です。
地面が怖ければ、布団やじゅうたんの上でも良いので、飛ぶ感覚をつかむ事が大事です。
その時のポイントは次の2点です。
●右手を床について衝撃を和らげる
●上に飛ぶのではなくて、横へ滑るように飛ぶ

野球は、迷わず・おもいっきりプレーする事が大事なのです。

▲ページトップに戻る