牽制球について

少年野球教室.com

ピッチングの記事 >> 牽制球について


牽制球について

ランナーを背負ったときにピッチャーというのは、バッターとランナーの2人を相手にしないといけません。
状況によってはランナーが2人とか3人とかになると、それだけ相手にする人数も増えてきます。
ピッチャーの最大の敵はバッターなので、本当はバッターだけに集中したいところなんですが・・・。

で、なぜランナーを相手にするのかって言えば盗塁をされるのが嫌だからです。
なので、満塁とか2・3塁になると、ランナーよりもバッターに比重をおくことができます。(というより、そうしないとダメ。)

盗塁の可能性があるのはランナーが1塁とか2塁の場合です。
ランナーはスキがあれば盗塁をしてきます。
特に、良いランナーほど油断できません!
なので、こういったランナーが盗塁をしてきそうな状況では、バッターに集中力を全部使うのが難しくなります。

そこで、ピッチャーはランナーにスキを与えず、なおかつバッターに集中力を振り向けることが必要になってきます。

ではどうするかと言ったら、牽制球を投げて『盗塁はダメよ!』という空気をランナーに示すことです。
もし、牽制も投げずにバッターばかりに集中していると、ランナーのリードは大きくなって、その分盗塁もしやすくなります。
だから、牽制球を投げることが大事です。

でも、あまり牽制球を投げ過ぎると逆に相手にスキを与えることにもなります。
どういう事かと言うと、牽制球を投げるたびにランナーにクセを見抜かれるからです。
クセと言うよりも、牽制を投げる”タイミングを”ですね。
ランナーからすれば、執拗な牽制はかえって好都合になるのです。

じゃどうすれば良いのって感じですが、それは牽制球にメリハリを付けることです。
メリハリとは、一定間隔で牽制球を投げるのではなく、不規則に牽制球を投げるのです。

こんな感じです。
まずはいつもと同じようにプレートから足を外して牽制します。
この時一塁に投げたと仮定しましょう。
で、一塁手はランナーにタッチしてセーフ。また一塁手からボールが返ってきます。
この時、プレートに足を掛けてセットポジションに入るのではなく、直ぐにまた牽制を一塁に返します。ボールを受けて直ぐに。
まぁ、こんなのに引っかかってアウトになるランナーも少ないのですが、これだけでランナーの方は警戒心を強めます。
この他にも変則的に牽制を入れる方法は色々あります。
工夫してやってみましょう。

牽制でアウトに出来ることは、それ程頻繁にはありません。
中には牽制が非常に上手くて、ランナーを刺すピッチャーもいますが、牽制でアウトに出来ることはそれ程多くはないのです。

結局、牽制っていうのは護身刀のようなものです。
牽制で、刺す事はなくても、ヤルよっていう相手へのメッセージになります。
なので、牽制を全く投げないと言うのは問題ですね。

牽制のコツはさっきも言ったように、意外性を加える事です。
正直これは、ピッチャーのセンスによるところが大きいですね。

▲ページトップに戻る